令和7年6月25日 第1回授業づくりの日

令和7年6月25日 第1回授業づくりの日
f3553275477

f3420451025

6月25日に今年度1回目となる「授業づくりの日」が開催されました。
「授業づくりの日」は、学習者と授業者がよりよい授業について一緒に考える、松田中学校にとって大切な1日です。

今回は、技術、家庭、保健体育の3つの授業が提案されました。
授業が終わったあとには、授業者、学習者、参観者によるカンファレンスを行いました。
授業をどのように改善すれば、より一層学習者の資質・能力が発揮できるかということについて検討しました。

全体会では、授業改善アドバイザーの三浦修一先生にカリキュラムの基本的な考え方や、カリキュラム・マネジメントについて解説していただき、その重要性について改めて学ぶことができました。

また、松田中学校では学習者の「受け止め」のスキルを育成するために、各教科でさまざまな取組を行っています。
この「受け止め」のスキルとは、絵や図、記号、グラフ、文章、数式などを読み取ったり、問われていることを把握したり、価値や本質をつかみとったりする汎用的な能力です。
それぞれの教科でどのような授業改善を行うか、ビジョンを作成して校内に掲示しています。学校にお越しの際には、ぜひご覧ください。

第2回の授業づくりの日は10月下旬の予定です。

更新日:2025年07月01日 16:39:01